kinetonucleusがん運動療法

がん運動療法

がん運動療法

がん運動療法とは

がん治療における運動療法とは、患者さまの回復力を高めると共に、患者さまの生活の質の改善も期待出来ます。
がんそのものや治療に伴う後遺症や副作用などによってもたらされる、患者さまの様々な身体的・心理的な障害の軽減を図ります。

がん治療においては、がんそのものによる痛みや手術、抗がん剤治療(化学療法)、放射線治療などにより、食欲が低下したり、倦怠感が生じたりするなど、身体の機能が落ちたり、損なわれたりすることがあります。
このようなさまざまな障害を抱えることによって、日常生活に支障をきたし、これまでの生活が維持出来ず、生活の質も著しく低下してしまいます。
生活の質を改善し、これまでの生活を可能な限り維持するために欠かせないのが「がん運動療法」です。

従来がん治療における運動療法は、何らかの障害により機能が喪失した際に、その機能の回復を目的に実施されて来ました。
しかし、近年では、がんと診断されたのち、早い時期に運動療法を開始することによって、治療に伴う合併症や後遺症などを予防するという「予防的がん運動療法」が重視されるようになっています。
がん治療においては、このような予防的な関わりが重視されていることが、脳卒中などほかの分野の運動療法とは大きく異なる点です。
また、「がん運動療法」は治療と並行して行うため、治療の段階あるいは病状の変化などに応じた目的別の施術が可能です。

がん運動療法の病期別の目的

がん診断治療開始再発 / 転移積極的な加療が
受けられなくなった時
予防目的回復目的維持目的緩和目的
がんと診断された早い時期に開始します。機能障害が生じないよう予防を目的とします。機能障害や筋力・体力の低下が生じた場合に、最大限の機能回復を目的とします。がんの増大により生じる機能障害に対して、運動能力の維持・改善を目的とします。QOLの維持・改善を目的とします。

がんにより生じる倦怠感は、がんの痛みにより筋肉が痙攣性の収縮を起こし、乳酸が蓄積することで生じます。
この倦怠感の原因となる乳酸をマッサージにより除去することで、倦怠感の解消を図ります。
また、リンパ浮腫*1に対しては、リンパドレナージ*2を行い、症状の改善を図ります。

*1 がんの治療部位に近い腕や脚などの皮膚下に、リンパ管内に回収されなかったリンパ液等がたまり、むくんだ状態となること
*2 リンパの流れを活性化させ、不要な異物や老廃物を集め、排出を促すマッサージのこと

NEOクリニック東京では、❝Precision Medicine(プレシジョンメディシン)❞の基本方針の下、がん治療の補助療法として、患者さま一人ひとりに応じた「がん運動療法」をご提供致します。