cellがん細胞と免疫の働きについて

がん細胞と免疫の働きについて

がん細胞と免疫の働きについて

免疫の働き

私たちの体では、1日当たり約6,000億個の細胞が生まれ変わっています。
健康な人でも遺伝子の突然変異によって、毎日約5,000個のがん細胞が発生していますが、その多くは体に備わっている「免疫」の働きによって排除されています。
ところが、免疫力の低下や老化が原因で遺伝子の突然変異が増え、がん細胞の数が増加すると、免疫の働きによる排除が行えなくなり、がん細胞が生き残りやすくなる環境が生じ、がん細胞が止めどもなく増殖していきます。

1㎝程度のがんでは症状が全くないことがほとんどですが、がん細胞の数は約5億~10億個にもなります。
がんが約2~3㎝の大きさになると症状がではじめることが多くなります。
10㎝程度のがんになると、がん細胞の数は、約5,000億個にも及びます。
がんが大きくなればなるほど、がん細胞が増えるスピードは加速し、他の部位にも広がっていきます。

細胞のがん化のメカニズム

人間の体は約60兆個の細胞からできているといわれています。がんは、正常な細胞から発生した異常な細胞のかたまりです。
正常な細胞は、体や周囲の状態に応じて、増加したり、増加することをやめたりします。例えば皮膚の細胞は、けがをすれば増殖して傷口をふさぎますが、傷が治れば増殖を停止します。

これに対して、がん細胞は、体や周囲の状況を無視して増殖し続けます。周囲の状況に関係なく、勝手に増殖し続けるので、大切な組織を圧迫したり、破壊したり、機能障害を引き起こしたりします。

しかし、正常な細胞が唐突にがん細胞になるわけではありません。がん細胞は、正常な細胞の遺伝子に2〜10個程度の傷がつくことにより、発生するといわれています。
細胞の遺伝子の傷は一度にできるのではなく、老化と共に多くなり、長い時間をかけて徐々に形成されていくということが分かっています。

遺伝子の突然変異

遺伝子とはDNAにあるタンパク質の作り方を記録している部分です。DNAは染色体の重要成分で遺伝情報を記録しています。

遺伝子が傷つくとはすなわちこのDNAが傷つくことを意味し、遺伝子突然変異とは、DNAが傷つくことで遺伝情報に異変が生じることを意味しています。
DNAはリン酸とアデニン(A)、グアニン(G)、シトシン(C)、チミン(T)の4種類の塩基の組み合わせ(塩基対)で構成されています。たばこや紫外線や化学物質等、さまざまな外的な発がん要因により、これらの塩基対に異変が生じると遺伝子突然変異が起こります。

正常な遺伝子は、正常なタンパク質を作成しますが、突然変異により塩基の配列が置き換わったり欠失が生じた遺伝子は、異常なタンパク質を作成します。また、染色体の欠失により、タンパク質が作成されない場合もあります。

「細胞増殖促進遺伝子の暴走」と「細胞増殖抑制遺伝子の不活性化」

突然変異により傷ついた遺伝子により引き起こされる異常な事象には、「細胞増殖促進遺伝子の暴走」と「細胞増殖抑制遺伝子の不活性化」の2種類があることが分かっています。

細胞増殖促進遺伝子の暴走

細胞増殖促進遺伝子は、細胞を増殖させる自動車のアクセルのような役割を担っています。細胞増殖促進遺伝子によって作成されるタンパク質は、多くの場合、細胞の増殖を正常にコントロールしています。
しかし、突然変異により細胞増殖促進遺伝子に傷が生じると、その傷つき方によっては、特定のタンパク質の働きが異常に強まり、細胞増殖のアクセルが踏まれたままの状態になることがあります(「細胞増殖促進遺伝子の暴走」)。

「細胞増殖促進遺伝子の暴走」は異常な細胞の無限な増殖を引き起こし、細胞のがん化につながるのです。

細胞増殖抑制遺伝子の不活性化

細胞増殖促進遺伝子を自動車のアクセルとすると、そのブレーキにあたる遺伝子が、細胞増殖抑制遺伝子です。細胞増殖抑制遺伝子は細胞の増殖を抑制したり、細胞のDNAに生じた傷を修復したり、細胞を細胞死へ誘導する働きをします。
DNAの傷が蓄積すると細胞のがん化に結びつくため、修復する必要があります。また、異常な細胞が無限に増殖しないよう異常を検知し、その細胞を細胞死へ誘導することも必要となります。
しかし、突然変異により細胞増殖抑制遺伝子に傷が生じると、「細胞増殖抑制遺伝子の不活性化」が発生し、結果、細胞の無限な異常増殖を食い止めることができなくなり、細胞のがん化が進行してしまいます。

がん免疫編集説

免疫は異物(非自己)を排除することから、1950年代より自分の変異細胞であるがん細胞も排除して生体を守る「がん免疫監視説」が提唱されていました。
しかし、免疫の働きがあるにもかかわらず、がん細胞が増殖してがんが発生することから、発がんからがんの進展にかかわる過程については、がんが免疫による攻撃・排除を回避するシステム「がん免疫編集説(cancer immunoediting)」があると考えられ始めています。

がん免疫編集説では、発がんと免疫の関係は「排除相」「平衡相」「逃避相」と呼ばれる3つの過程に分けられます。

排除相最初に体に現れた変異細胞(がん細胞)は免疫原性(免疫監視システムに認識される性質)が高いため、異物と認識した免疫細胞から攻撃を受けて排除されます。
平衡相免疫原性の低いがん細胞は、攻撃担当の免疫細胞(T細胞・B細胞などのリンパ球)から異物と認識されないため攻撃されず、排除されることなく長期にわたって生存します。
逃避相がん細胞は増殖の過程で免疫を抑制する分子を積極的に取り込み、免疫による攻撃・排除から逃れる環境を構築していきます。
免疫監視から逃避して無限に増殖・進行することで「臨床的がん」を発症します。
そのため、実際に診察や検査によって見つかる「がん」は、既に「逃避相」の段階と考えられます。

免疫抑制環境を解除させると共に、免疫原性の低いがん細胞に対しても機能する免疫の働きを誘導して、がん細胞を攻撃・排除するために生み出されたのが、がんワクチンを主体とした「がん免疫療法」です。

従来のがんワクチンで使用されていた抗原は、正常な細胞にも僅かながら発現していたため免疫原性は比較的低いものでした。
近年では、免疫に抗原をより認識しやすくさせるため、がん細胞のみに発現が高い抗原である「ネオアンチゲン」が使われるようになってきています。
NEOクリニック東京では、この「ネオアンチゲン」を活用した治療を行っています。
詳しくは、以下のページをご参照ください。

がん免疫サイクル

免疫によりがん細胞を攻撃し死滅させるためには、下記7つのステップから成る「がん免疫サイクル」を円滑に循環させる必要があります。
がんを発症する患者さまは、様々な障害によってこの「がん免疫サイクル」が上手く循環していない状態に陥っています。

がん免疫サイクル 7つのステップ

  1. がん抗原の放出
  2. 樹状細胞によるがん抗原の提示
  3. 樹状細胞によるT細胞への抗原情報伝達と活性化
  4. T細胞のがん組織への移動
  5. T細胞のがん組織への接触
  6. T細胞によるがん細胞の認識
  7. がん細胞の攻撃・排除

NEOクリニック東京では、この「がん免疫サイクル」を円滑に巡回させることを目的に、個別の患者さまごとに、各ステップに対応した免疫療法を適切に組み合わせる「がん複合免疫療法」を提供しています。

TOPICS